ラジオ

kikikirinji(http://kirinji.i-radio.fm/)を聴いた。去年の年末の回。PCのヘッドフォン端子から音を出力し、コンポのスピーカーから音を出す。ちょっと贅沢な聴取体験。ラジオも東京FMに関しては、iPhoneから出力してコンポで聴くことが出来る。Wi-Fiを通…

フレーズ日記

生徒に勉強する気を起こすのが教える者の役割。

左京区で油を安く手に入れる。コピペ

マツダ指定のスタンドは高いので、できるだけ他のところで満タン近く入れてから指定スタンドで満タンにしてください京大周辺でやすいところは ・宝ヶ池出光 文字通り破格。会員にならなくてもむっちゃ安い。 ・天王町ESSO スピードパス会員は4円/L引きで…

先輩に学ぶ映画の話。

Kindle for iPhoneを導入した。Edgar Allan Poeの詩集を購入。一覧性が低いので落ち着かない。日本語の詩集では、改行、それによってもたらされる余白の空間が、詩集独特の印象を与えていた。この画面上では、本と同じポイントで改行されているのだろうか。…

Twitterのつぶやきがタイミングを失ってこうなった。

これだけ多くのものを消費しているということは、自分で作ったもの、考えたことがあっというまに消費されることの裏返し。 朝一番にFlexを落とす。これで一応action scriptが始められるようになった。 統計は、「わかる」と思い込んで黒板と教科書を代わる代…

定例会議の日

今日は寮の定例会議。寮に隣接する建物の撮影許可を承認。この建物が講談社からでる近代建築の歴史本に載るようだ。この建物は、W・M・ヴォーリズという知る人ぞ知る建築家の作品。ザ・洋館といった感じ。文化庁の登録文化財に認定されていて、たまに撮影申…

漫画論を立ち止まって考えるために

もうひとつは、西島が依頼したという大谷能生氏(よしお 評論家・音楽家)によるエッセイである。マンガと交互に、かなりのボリュームで入っている。当初マンガ業界には疎い、ということを武器に、出版社への取材を企画したようだが(当たり前の話)断られる…

中国

中国政府は検閲をやめるべきか。検閲をやめたら何が起こるか。意見の対立。治安の悪化。抗議活動。国家の分裂。連邦国家への移行。そうか結局中国共産党の生き残り戦略か。

吉田寮

吉田寮自治会と大学当局の交渉は迷走している。「銀杏並木を保存することを定めた昭和63年のガイドラインがあるから、銀杏並木を切るわけにはいかない。だから、底面積を確保するために食堂をつぶさねばならない。」だそうです。

昨日のTwitterより

enodon ちと上から目線だなあ。【正論】社会学者・加藤秀俊 精神が朽ちている若者では困るhttp://bit.ly/8VyfyB huraibo エジプトの壁を解読したら「近頃の若者は…」と書いてあったそうで。人類はエジプト以来ダメになってるんですね☆立て看の減った京大生で…

やー今日も微積分面白かったわ〜。上田先生教えるのが上手い。変数変換の時に、範囲が畳み込まれてしまうのを紙をたたみこんで具体物で説明した。だるい証明は省略してくれるし、初学者にやさしい。素晴らしい授業!

「東京怪童」を読む体験

表紙を開くと、「東京怪童2」と手書きのレタリングとゴシックの数字。めくると目次もなくストーリーが始まる。すばらしい。表紙も、著者名・題名・巻数と必要最小限。ぶち抜きというのか・およそマンガ単行本らしくない。字は極力手書きのレタリング。バー…

courrier japon

ものづくりWSに参加している身として、「高速3D複製機」に興味をひかれた。こうした研究を、実用性の観点から批判することは簡単だ。だけれども今すべきなのは、おもしろがって支援することだ。 全体として、Googleニュースみたいだと思った。 Huluの記事か…

内田樹「日本辺境論」

ビジョンを描くことなく、外からの圧力で動くのが日本人だ、という聞きあきた日本人論をまざまざと実感したのは、デザインの試みをデザイナーのお手伝いという形で手伝った時だった。自由にやってくださいと言われると、アイデアが浮かばない。おかしいな。…

内田樹「映画の構造分析」

「モジューヒンの実験」 多義性、無数の記号の断片を消していった先としてのアニメーション。 ここで「アフロ・ディズニー」に接続する。 今日は内田樹のブログとホットエントリに助けられ,優先順位を考えて行動できた。めでたしめでたし。

イギリス人の習性

このところ、イギリスというかイングランド人の習性を扱った文章を授業で読んでいる。 イングランド人の文化人類学者が自分たちの文化を研究してみました、というこの本、Watching the English:The Hidden Rules of English Behavior(http://bit.ly/72b9Yb…

今週のモーニング

billy bat は浦沢版「火の鳥」なのかも。 「イナンナ」の「て」が特徴的な形をしている。なんていうフォントなんだろう。

Googlephone発表

Googlephone,正式名the nexus oneが発表された。 iPhoneと比べると、noise cancellationは新しい。加速度センサー・接触センサーは同じ。アプリケーションのオンラインストアも同じ。ホーム画面もgoogleのサービスで固められていて、まさにiPhoneのGoogle版…

マスコミ

いや−、ブログ面白い。本音、マスコミが報じない・報じられない情報があふれてる。

ものづくり革命

ものづくりの現場が、巨大な生産設備を抱える工場から、個人が容易にアクセスし、一人一人専用のものを作るパーソナル・ファブリケーションに移る。 一人専用のものを作る。必要とした個人が設計・生産を自分でやる。ものづくりの民主化。

ビデオみたいにDVDをみたい。

東芝DynabookにバンドルされていたToshiba DVD Playerが地味に使いやすい。愛用している。バンドルされているメーカー製ソフトはたいてい妙にごてごてしていて使いにくいものだが(Appleはべつとして)、このDVDプレーヤーはいい。 起動が速い。動作キビキビ…

Avaternネガティブ評価

突っ込めば粗いところはある。ほかのハリウッドアクションものよりは荒唐無稽さ、強引さはおなじくらいなもんだ。主人公優柔不断・婚約者奪ったり寝返ったりするしナヴィの人たち簡単に信じすぎ?とか。「3D技術の成果を実感する、デモみたいなもの」なんだ…

AvantiとTwitterが似ている件

よくTwitterの双方向性がいわれる。使っている印象としては、ReplyするよりROMする場合のほうが多い。知らない人から反応が返ってくる、というのは、その反応がネガティブだった場合あまりうれしくないわけで。そんなわけで、黙って読んで、お気に入りにする…

Twitter見てたらAvantiを思い出した。

RTされたので2件書いてみよう。

内田樹『映画の構造分析』の中の「何かを知ろうとするには物語るしかない」という指摘に感心した。

経済学にとっかかりをつける。

Newsweek(といっても日本語版です)、池田信夫氏のブログ、日経新聞、朝日新聞その他マスコミ、Twitter上の発言、様々なメディアで、同じ事項に関してもばらばらな意見が飛んでいる。冬休みを使って経済学の基礎を押さえることにした。 用意した本は 「行動経…

Chrome OSはiPhoneのライバル

Chrome OSは、短期的にはWindowsの代替手段にはならない。むしろ、iPhoneと競合する。ネット接続を前提とする点、起動の速さを売りにしている点、スペックを追及しない点がそうだ。その安さからいままでパソコンがなかった地域に普及する可能性は大いにある…

風邪ひいた。

鼻風邪。食欲はあるのだが、内蔵にどっかり居座っている奴がどいてくれないのでいつまでも食事を始められない。思い切って出かけたら気分がハイになるかもしれない。

奨学金の会誌に寄稿した。

あえてインクルーシブデザインのワークショップに参加したときに感じたことを書いてみた。題して「目の不自由な人に、シマウマを説明する」。狙い通り、浮いた。

ミソジニー

「東京島」「女王事件」は、内田樹「映画の構造分析」第三章「アメリカン・ミソジニー 女性嫌悪の映画史」のなかで定式化されている。 だがしかし、映画と現実で異なる点がある。映画の構造は「ただ一人の女を獲得した男は、結局女を捨てて男たちのもとへ帰…