西垣通「ネットとリアルのあいだ」の読書メモ

<要約> 筆者は、左脳偏重で、社会全体の機械化を推し進める「左脳偏重の時代」を批判する。そして、左脳に基づくとされてきた合理的意志決定も実は感情が本質的な役割を果たしていることを指摘する。身体性とコミュニティの回復が、情報社会の未来であると…

フライドチキン

フライドチキンをつくった。 こういう「一見作るのが大変そうな簡単料理」を作るのがこのところの自炊の流れ。どうせやるならおもしろいものを作りたい。 牛乳で湿らせた骨付きもも肉に、塩・ローズマリー・小麦粉をまぶす。あとはフライパンであげるのみ。…

「Google誕生」の読書メモ

情報学の大学院生が、研究をスピンオフさせ、起業しました。 技術的に追及していくうちに彼らのサイトは口コミで広がりました。 資金調達のためベンチャーキャピタリストに融資してもらいました。大物2人から融資してもらったおかげで箔がつきました。 株式…

出力

Twitterを始めてから、またブログを書くようになった。 日常の中で浮かぶ考えを記録しておく。すると、気が楽になって、考えが浮かぶようになった。重荷がとれていくのだ。入る分出していかないとバランスがとれないのですね。 また考えを共有することの喜び…

今日のTwitter

昨日、坂本龍一氏が、Twitter上で電車の遅延を確認。大阪でおこなわれたコンサートの開演を遅らせた。

BSマンガ夜話「リアル」

といってるそばから漫画の話。 セックスが出てこない世界にいまだとどまっている。というか、女性と距離感がつねにあって、縮まらない。戸川は近そうだが、近づかない。もしその方向で深めるなら、高橋か。そうなったら、一段と作品世界は深まる。収拾をつけ…

理学部

自分を含め、京大理学部は趣味にどっぷりつかっている人ばっかりな気がする。ほったらかしにされて好きなことばかりする。勉強を熱心にしている人は勉強が趣味を兼ねているケースが多い(「生物が好きです」「数学をしている時間が好きです」とか)。義務と…

こたつ

それはまちがいないです!>堕落生活 コタツ中毒の初期症状は「ゴミをごみ箱にシュートしはじめること」みたい。笑 byのだめ RT @Torisima: コタツがあると生活が堕落すると思い、かなり前に処分してしもた、、 RT @_kotomo: 日本にきてコタツにはまる外国人…

吉田寮

さてさて。大学当局を「敵」よわばり。ああ、これだけ不信感に満ちていたら、そりゃあ交渉は進まないだろうよ。どっちもどっちだ。遅々として進まない。

Google phone

授業でドコモの取締役にこの話をしたけど、「わからない」とかわされてしまった。あんまり危機感ないのかな。RT Google phone would break industry model - Washington Post http://ff.im/-cVHDj 確かに、どのキャリアでも使える端末が仮に日本で発売される…

岡谷に行ってきました。

例によってメモ。 ダイヤ精機の見学。金属加工の会社。技術力と速さで勝負。開発品の部品に絞る。少量多品種(1個からせいぜい百個)を納期一週間で仕上げる。現場はミスを防ぐためのチェック表、油でぬめぬめの床、工作機械でしめられている。OEMですごい技…

とりあえずの話題に困るとき

これだけいろんな世界で細分化が進み、共有していることが少なくなってくると、数少ない共通項、共通の話題、共通の知識の価値は上がってくる。たとえば、日本人という集合の、共有していることの一つに、「天皇」という存在がある。誰もが知っている存在。…

技術コミュニケーション論

「人のつながりをつくる貨幣システム」エンデの本「エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」 」を軸に貨幣論、ディスカッション。 ・今の貨幣には ○価値の交換手段 ○財産 ○資本・投機の手段 と、異なる役割が与えられている。この役割ごとに、通貨を使い分…

外山滋比古講演会

「乳幼児の知能が一番高い」「雑談が発想を生む刺激になる」というのが、昨日の外山滋比古の講演の骨子。とTwitterに書いた。まず長い前置き。よくある日本ものまね論・島国論。こういう話を聞くために来てるんじゃない。本を読むだけで十分だったか?評論家…

フォルマント兄弟

鍵盤を引く手の動きに心奪われた。 都々逸の掛け合い。かすれ声・抑揚・ビブラートの表現が出来ていた。 17音平均律。 鍵盤に母音・子音を対応させる。 カ行・サ行が区別つかない。

スティーブ・ジョブズは、「プレゼンテーションは演劇だ」という。 平田オリザが鳩山首相の演説原稿に手を入れた。言うことがないなら、それまでの人生で何をしてきたのだろう。

2009年のほぼ日手帳、厚さが元の約1.3倍になった。2010年も厚みのある一年にしたいものだ。

Twitterの性格

いつものようにTwitterをチェックしていたら、「自分は在日朝鮮人です」なるtweetを発見した。ぼくは在日朝鮮人の団体の知り合いもいて、他人事とは思えなかった。あったこともない人だった。Replyしたら、「2chだったら炎上するだろうけど、ここ(twitte…

気にしておくこと。

恐れるべきこと:月並み、惰性、なんとなく。思考停止。

Twitter

ユリイカの水無田気流の詩を呼んだ感想をかいたら、詩人にfollowされる。一人followすれば、そのひとがfollowしている人から面白そうな人をたどることが出来る。 同じ関心を持っている人を結びつける力が強い。人の噂の広まるスピードを速めた。 これまでWeb…

ごまかしの利かないものが好きだ。演劇、AVとか、プレゼンと質疑応答、人前での演奏。きつい分、実力を把握できる。地が出る。

ドキュメンタリー「ヘルマン・シェルヘンの肖像」をみた。

本人のインタビューがないのが意外なドキュメンタリー映画。代わりに、数学者の奥さんのインタビュー。手の動きに見とれていた。 映画のあとに、映画の字幕の訳をした茨木千尋さんの話があった。 シェーンベルクがバッハの対位法を復活させたのだ、ベートー…

「プラネット・グーグル」を読んだ。

Youtubeや、facebookは、収益を上げるための方策に四苦八苦している。 どうして、これらのサービスが、公共事業として、非営利で運営できないのだろうか。事情のわからない素人からしてみれば、「利益が上がらなくても、面白い、あるいは革新的なコトは、補…

この本が扱っているのは主に2000年代後半、appleがiPodのヒットにより勢いを増してきた時期を扱っている。ただし、appleは全体の4分の1ほどで、残りはDELL・MS&yahoo・googleの話だ。著者は日経新聞の記者で、帳簿の数字、株価の話が常に出てくる。なぜ本…

今日やったプレゼンについてメモ

6月から、大学の授業のなかで、クライアントの提案を受け、シンボルマークをデザインしていた。今日はそのプレゼンをした。 寸前まで、使用例の実例(しおり、ポスター、切手)の制作に励んでいた。「明日はプレゼンだ」と思いながら寝て、起きたら、「あれ…